人気ブログランキング | 話題のタグを見る

内海慶一のブログ
by pictist
カテゴリ
全体
ピクトさん
執筆
イベント
レビュー
あれこれ
ぬかコラム
profile
最新の記事
ブログを引っ越します
at 2017-11-29 20:05
都市鑑賞と「ソトの眼」につい..
at 2017-09-04 22:26
都市鑑賞と「ソトの眼」につい..
at 2017-08-31 14:37
鉄管スロープのサイトをつくり..
at 2017-08-21 21:41
私たちは「都市鑑賞者」だと思う
at 2017-08-04 04:38
ピクトさんTシャツ2017
at 2017-07-11 13:01
滝本晃司ライブ in 岡山 ..
at 2017-06-15 23:38
以前の記事
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...
twitter
Webサイト
日本ピクトさん学会
100均フリーダム
装テン(装飾テント)
ペッ景 PET bottle scape
鉄管スロープ

【ピクトさんグッズ取扱店】
・広島市現代美術館
・ふくやま美術館
・岡山県立美術館
・喜久屋書店 イオンモール倉敷店
・スタンダードブックストア茶屋町

作成者:内海慶一
Author:UTSUMI Keiichi
picto@mx35.tiki.ne.jp
ライフログ
その他のジャンル


都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(1)

都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(1)_f0135351_23170961.jpg
(写真/『守貞謾稿』)

2017年3月4日に開催したトークイベント「都市鑑賞論」(出演:大山顕)で、私は初めに喜田川守貞の『守貞謾稿』に触れ、守貞が大阪から江戸へ移動したことによって「ソトの眼」を獲得しただろうと述べた。

「ソトの眼」とは、例えば旅人が旅先で街並みを見る目線のことだ。地元の人間にとっては当たり前すぎて気にとめないようなものでも、旅人の目には新鮮に映る。私は、守貞が江戸という異郷を見たことが重要なのではなく、江戸という異郷を見たことで、生まれ育った大阪を振り返って「ソトの眼」で見たに違いない、そのことが重要なのだと述べた。

続いて国木田独歩の「武蔵野」を挙げ、(当時の人にとっては)なんのへんてつもない郊外の風景に独歩が魅了されていたことを紹介した。これは柄谷行人の『日本近代文学の起源』がヒントになっている。柄谷は独歩が見た武蔵野を、日本人が初めて見出した「風景」ー歴史的・文学的な意味(概念)に覆われていない風景ーとしている。

桜の名所を夏に訪れた独歩を、地元の住人は不思議がる。

『今より三年前の夏のことであった。自分はある友と市中の寓居を出でて三崎町の停車場から境まで乗り、そこで下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋という小さな橋がある、それを渡ると一軒の掛茶屋がある、この茶屋の婆さんが自分に向かって、「今時分、何にしに来ただア」と問うたことがあった。
 自分は友と顔見あわせて笑って、「散歩に来たのよ、ただ遊びに来たのだ」と答えると、婆さんも笑って、それもばかにしたような笑いかたで、「桜は春咲くこと知らねえだね」といった。そこで自分は夏の郊外の散歩のどんなにおもしろいかを婆さんの耳にも解るように話してみたがむだであった。』

国木田独歩「武蔵野」

その場所に住む「婆さん」は「ソトの眼」を持たない。前掲の文章は、そのことをわざわざ強調しているように読める。独歩は、自分が新しい眼でこの風景を見ていることを自覚していた。

「武蔵野」が発表されたのは明治31年。その3年前は明治28年。独歩らが乗車したのは、明治22年に開業した甲武鉄道(中央線の前身)だろう。文中の「境」とは現在の武蔵境駅。独歩らが歩いたのは現在も桜の名所として有名な小金井堤である。

夏に散歩をするためだけに気軽に郊外まで足を運ぶことができたのは、交通の発達によるところが大きいだろう。それだけが理由ではないにしても、若き文学者が「ソトの眼」を獲得するに到った要因の一つに鉄道による「移動のしやすさ」があり、しかもほんの6年前までそれが叶わなかったという時代のタイミングを考えてみるのも面白い。

イベントで話した内容を踏まえながら、「ソトの眼」についての考察を今後も記していこうと思います。次回は「時間的移動」について。

(続く)



by pictist | 2017-08-31 14:37
<< 都市鑑賞と「ソトの眼」について... 鉄管スロープのサイトをつくりました >>