人気ブログランキング | 話題のタグを見る

内海慶一のブログ
by pictist
カテゴリ
全体
ピクトさん
執筆
イベント
レビュー
あれこれ
ぬかコラム
profile
最新の記事
ブログを引っ越します
at 2017-11-29 20:05
都市鑑賞と「ソトの眼」につい..
at 2017-09-04 22:26
都市鑑賞と「ソトの眼」につい..
at 2017-08-31 14:37
鉄管スロープのサイトをつくり..
at 2017-08-21 21:41
私たちは「都市鑑賞者」だと思う
at 2017-08-04 04:38
ピクトさんTシャツ2017
at 2017-07-11 13:01
滝本晃司ライブ in 岡山 ..
at 2017-06-15 23:38
以前の記事
2017年 11月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
more...
twitter
Webサイト
日本ピクトさん学会
100均フリーダム
装テン(装飾テント)
ペッ景 PET bottle scape
鉄管スロープ

【ピクトさんグッズ取扱店】
・広島市現代美術館
・ふくやま美術館
・岡山県立美術館
・喜久屋書店 イオンモール倉敷店
・スタンダードブックストア茶屋町

作成者:内海慶一
Author:UTSUMI Keiichi
picto@mx35.tiki.ne.jp
ライフログ
その他のジャンル


ブログを引っ越します
本ブログは新ブログ「ぬかよろこび通信L(エル)」
に移行します。
http://pictist.sblo.jp



# by pictist | 2017-11-29 20:05 | あれこれ
都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(2)

都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(2)_f0135351_23100718.png
(写真/『工商技芸看板考』)

前回から続きます。

イベント「都市鑑賞論」では、明治20年に人類学者の坪井正五郎が刊行した『工商技芸看板考』も紹介した。これは酒屋、煙草屋、豆腐屋、蕎麦屋、湯屋など、様々な店舗看板の意匠を研究した書である。江戸時代の文献を引用しながら、過去と現在(江戸時代から明治時代にかけて)の日本の看板の造形を考察している。

坪井は序文にこう書いている。

『余が此書を著す主意は、是等の看板を網羅するに非ず、工商技芸の看板に深意妙味の有る事と、進化変遷有る旨を、聊か世人に示すに在り』

『工商技芸看板考』坪井正五郎

坪井は当時24歳。看板の形態の「進化変遷」を示したいと言えたのは、文献研究があってこそだろう。しかしそれだけではなく、明治20年という時代のタイミングも、本書の執筆動機に関わっているのではないかと私は考える。日本の西欧化が急速に進んでいた時代。徐々に消えていく江戸の風景を、当時の人々(特に東京府民)は目の当たりにしていた。

変わっていく街並みの中、店舗看板も変化に晒されていたはずだ。明治初期の東京に暮らした坪井は、こうした知覚しやすい「時間的な移動」によってソトの眼を獲得しただろう。

坪井は風景・風俗の変化をはっきりと意識していた。そう言えるのは、同時期に坪井が日本で初めての「風俗測定」をおこなっているからだ。同じ明治20年に発表した論文「風俗漸化を計る簡単法」がそれである。坪井は上野公園を歩く人々の服装がどのくらい西洋風になっているかを調査した。

坪井はこう述べている。

『維新以来、西洋の文物が我邦に入り込むに従って、頭髪、衣服、及び履物も西洋風に移ってきましたが、頭から足まで一時に変ずるのではなく、頭だけ西洋風にして他は日本風にして置く者もあり、頭と足とを西洋風にして着物は従前の通りにして置く者も有りまして、次第次第に此風を捨てて彼風を取るのですから、是等の統計を作たならば風俗漸化の速力方向を知るに足りましょう』

風俗漸化を計る簡単法(坪井正五郎「東京人類学会報告」第14号)

空間的な移動が「ソトの眼」を得るきっかけになるのと同じように、時間的な移動も「ソトの眼」を得るきっかけになりえると私は思っている。それは現代においても同じだ。明治維新後ほどの急激な変化はなくても、都市は常に表情を変え続けている。そして私たちはある日、ふと気づくのだ。都市から減りつつある「それ」が、徐々に存在感を持ち始めていることに。その存在感は魅力かもしれないし、違和感かもしれない。

私たちはよく、古いモノや古びた風景を愛でる感情を「ノスタルジー」という言葉で表現する。また、レトロという言葉もよく使う。どちらも「懐古」という意味でおおむね間違いないだろう。

しかし私たちがノスタルジーだと思い込んでいる感情や、レトロ趣味だと思い込んでいる好奇心の中には、そのどちらでもない別の感情が宿っている可能性がある。それが「時間的な移動によって獲得したソトの眼」がもたらす感覚だ。


都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ、次回は「劇化」について考えてみようと思います。



# by pictist | 2017-09-04 22:26 | あれこれ
都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(1)

都市鑑賞と「ソトの眼」についてのメモ(1)_f0135351_23170961.jpg
(写真/『守貞謾稿』)

2017年3月4日に開催したトークイベント「都市鑑賞論」(出演:大山顕)で、私は初めに喜田川守貞の『守貞謾稿』に触れ、守貞が大阪から江戸へ移動したことによって「ソトの眼」を獲得しただろうと述べた。

「ソトの眼」とは、例えば旅人が旅先で街並みを見る目線のことだ。地元の人間にとっては当たり前すぎて気にとめないようなものでも、旅人の目には新鮮に映る。私は、守貞が江戸という異郷を見たことが重要なのではなく、江戸という異郷を見たことで、生まれ育った大阪を振り返って「ソトの眼」で見たに違いない、そのことが重要なのだと述べた。

続いて国木田独歩の「武蔵野」を挙げ、(当時の人にとっては)なんのへんてつもない郊外の風景に独歩が魅了されていたことを紹介した。これは柄谷行人の『日本近代文学の起源』がヒントになっている。柄谷は独歩が見た武蔵野を、日本人が初めて見出した「風景」ー歴史的・文学的な意味(概念)に覆われていない風景ーとしている。

桜の名所を夏に訪れた独歩を、地元の住人は不思議がる。

『今より三年前の夏のことであった。自分はある友と市中の寓居を出でて三崎町の停車場から境まで乗り、そこで下りて北へ真直に四五丁ゆくと桜橋という小さな橋がある、それを渡ると一軒の掛茶屋がある、この茶屋の婆さんが自分に向かって、「今時分、何にしに来ただア」と問うたことがあった。
 自分は友と顔見あわせて笑って、「散歩に来たのよ、ただ遊びに来たのだ」と答えると、婆さんも笑って、それもばかにしたような笑いかたで、「桜は春咲くこと知らねえだね」といった。そこで自分は夏の郊外の散歩のどんなにおもしろいかを婆さんの耳にも解るように話してみたがむだであった。』

国木田独歩「武蔵野」

その場所に住む「婆さん」は「ソトの眼」を持たない。前掲の文章は、そのことをわざわざ強調しているように読める。独歩は、自分が新しい眼でこの風景を見ていることを自覚していた。

「武蔵野」が発表されたのは明治31年。その3年前は明治28年。独歩らが乗車したのは、明治22年に開業した甲武鉄道(中央線の前身)だろう。文中の「境」とは現在の武蔵境駅。独歩らが歩いたのは現在も桜の名所として有名な小金井堤である。

夏に散歩をするためだけに気軽に郊外まで足を運ぶことができたのは、交通の発達によるところが大きいだろう。それだけが理由ではないにしても、若き文学者が「ソトの眼」を獲得するに到った要因の一つに鉄道による「移動のしやすさ」があり、しかもほんの6年前までそれが叶わなかったという時代のタイミングを考えてみるのも面白い。

イベントで話した内容を踏まえながら、「ソトの眼」についての考察を今後も記していこうと思います。次回は「時間的移動」について。

(続く)



# by pictist | 2017-08-31 14:37
鉄管スロープのサイトをつくりました
「鉄管スロープ」のサイトをつくりました。
https://pipeslope.jimdo.com

サイト内に書いた解説をこちらにも転載しておきます。

鉄管スロープのサイトをつくりました_f0135351_21483451.jpg

2016年6月、岡山市で『街角図鑑』出版記念スライドトークLIVEを開催した。イベント前に東京からお招きした出演者のみなさんと街歩きをした際、それは「発見」された。
「こういうの、岡山にはよくあるんですか?」
と東京メンバーが指差したのは、鉄パイプでつくられた段差スロープ。駐車場や車庫など、車が出入りする場所に設置されているものだ。岡山在住の私には見慣れたものだった。
「ありますけど…え? 東京にはないんですか!?」
驚いた。どこにでもあると思っていたものが、そうではないと知ったときの愉快な衝撃。

実家のある広島県福山市(岡山県との県境に接している)でもよく目にしていたはずだ。では、この鉄管スロープ(と呼ぶことにした)はどこからどこまでのエリアに存在しているのだろうか。
さっそくツイッターで目撃情報を募った。グーグルストリートビューもチェックした。その結果、どうやら鉄管スロープは岡山県内と広島県内にのみ存在しているらしいことが分かった。一部、三重県桑名市や愛知県名古屋市などからも目撃情報が寄せられたが、ほんの数例であり、例外的な事例らしい。興味深いことに、岡山・広島に隣接している県(島根、鳥取、山口、兵庫)でもほぼ目撃例がなく(各県の在住者から「見たことがない」という証言が寄せられている)、県境を越えたとたんになくなるようだった。

鉄管スロープがいつごろ誕生したのかは分からないが、少なくとも50年以上は経っているだろう。1972年生まれの私自身、幼いころから目にしていたような気がするし、古びた鉄管の劣化具合からも、20〜30年どころではないだろうと推測できる。
鉄管スロープはどこの街で生まれたのだろうか。岡山か広島か。時間が経ちすぎていて、特定することは難しそうだ。

鉄管スロープは、それぞれの町の鉄工所がつくっているのだろう。取材をしてみたいが、ツテもなく、今のところ調査ができていない。今もときどき新しい鉄管スロープを目にすることがあるので、どこかに製作経験を持つ現役の職人さんがいるはずだ。話を聞けば、少しは鉄管スロープの歴史に触れることができるかもしれない。

鉄管スロープは現場の状況に合わせてつくられている。すべて一点モノで、一基ごとに個性がある。だから見ていて飽きない。たまにハッとするような、創意に富んだ作品もある。
岡山県か広島県を訪れた方は、ぜひ足元を気にしながら街を歩いてみてほしい。


# by pictist | 2017-08-21 21:41 | あれこれ
私たちは「都市鑑賞者」だと思う
私たちは「都市鑑賞者」だと思う_f0135351_04595323.jpg

2017年3月に大山顕さんと「都市鑑賞論」というトークイベントをやりました。このイベントタイトルは最初から決まっていたわけではなく、イベント内容を打ち合わせしているとき、大山さんから「自分たちがやっていることを総括するには、どういう言い方をすればいいのかなあ」という投げかけがあったのです。そこで提案したのが「都市鑑賞」という言葉でした。

この言葉を出したとき、自分の中でスッと何かが楽になったような感覚がありました。考えてみると、自分たちがやっていることを一言で表す言葉が今までなかったなと。気づかないうちに、漠然とした「伝わらないストレス」を感じていたんだなと思ったのです。

街を歩いて、見て、ときには写真を撮る。そういった行為を指す言葉。人によって興味の対象は様々で、細分化されているけど、それらをひっくるめて表現する言葉がなかった。「路上観察」という範疇からははみ出しているし、「まちあるき」だと、ほとんど何も言ってない。

私たちは「都市鑑賞者」だと思うのです。

自分とは違うジャンルを追い求めているけど、でも同じ感覚を共有しているような、好奇心のベクトルが近いような、そんな人たちが大勢いる。「路上観察」「まちあるき」では今ひとつ捉えきれなかった「ある共通するタイプの人たち」が、「都市鑑賞」なら線でつながる。心理的な距離も近くなる。そんな、ちょっとしたうれしさを感じます。

ここで言う「都市」は、人の営みに関わる場所全般として、広義の意味で捉えていきたいと考えています。たとえば人里離れた山奥にあるダムも橋も、都市鑑賞に含んでいきたい。都市のバックヤードも都市の一部として考えたい。

というわけでここ最近、都市鑑賞という言葉を積極的に使い始めてます。

違うけど似ている。似ているけど違う、私たち。タイル、電線、室外機、給水塔、タイポグラフィ、路上園芸、ガソリンスタンド、すべり台、エスカレーター、送水口・・・都市鑑賞趣味をお持ちのみなさま、あらためまして、よろしくお願いします。



# by pictist | 2017-08-04 04:38 | あれこれ